ページ

ローズ・ふくおか アーカイブス 1987-7「秋のばら展に備えて」

秋のばら展に備えて   小林 正子
昭和62年/1987 No.4 掲載

 「61年秋天候不順の折りいかにしてタイミングを考えたか、その苦心の点を肥培・剪定から記事にして下さい」 と編集部から原稿用紙がどんと送られてきました。昨秋宇部での日本ばら会でたまたま5本花で1等、1本花で3等を頂けたせいでしょうか、原稿を書かないとばら会はクビだと脅かされ、重い筆をとっています。

  秋の剪定日決定は我が家では過去を記録したノートが頼りです。昨秋も過去20日前後にバラ展が開催された年の記録で剪定日を決めました。ノートには品種ごとの剪定日を書き、バラ展終了後に剪定日が適切であったかどうか、何日早過ぎたか、遅かったかを記録するだけの簡単なものです。

 初めの頃は一株を何日かに分けて切っていましたが古い枝、新しい枝、大小様々なので思い通りにはいかずこれは四・五 年でやめました。今は一株を全部一緒に切っています。 秋の場合は1日剪定日が違うと咲くのは二・三日違ってくると計算しています。開花調整はビニールのかけ方でも少し工夫しております。早く咲かせたいときは、ハウスの側面のビニールを長くたらして密封に近い状態にすると少しは効果があります。しかし自然に咲いたものに比べると見劣りがします。

 バラ展に出展し始めた頃は、3分咲きぐらいのを切って電気コタツ(掘りゴタツ)に入れて花弁がしおれ失敗、翌日は水を入れた洗面器をコタツに入れて成功したもののコタツ布団をだめにしてしまい大変でした。当時は新人賞で天賞を2つ頂いたらあとはもう大ベテランさんの中で一生懸命でした。組花では歯がたたず1本花で時に天賞を頂くと本当にうれしく思いました。

 閑話休題! 肥料は梅雨明け早々に夏の元肥をした後、我が家は追肥を全く致しませんのでタイミン グに関係がありません(マルチングをしての施肥は面倒なので元肥をその前にする)。芽出し肥なるものは春秋共に致しません。春は元気よく芽がふき出し安心しますが、秋は心もとないのをしっかり我慢して芽を見ております。

 我が家のバラのベッドは壁土にするような赤土で毎年沢山のワラを入れてもう20年も経ってしまいました。 2年前に始めて土を少し除きましたがあれだけのワラがどこにいくのかと不思議に思っています。客土はまだ一度もしておりません。消毒も前年に続き昨秋も10月4日 にした後何にもせず、今年硫黄合剤を2度かけただけです。なるべく省エネ栽培にしたいと思っております。

 以上編集部の御意向に沿えましたでしょうか。1人でも多くの方が出品され、秋よりも一回り大きく豪華な春のバラで会場が埋めつくされて、沢山の人がバラに魅せられるよう願っております。