ページ

バラ栽培 月々の手入れ -6月

バラ栽培研究会  月々の手入れ -6月

 

6月中旬〜7月中旬の手入れ

バラは毎年整枝とせん定を繰り返します。これがバラの寿命、樹勢、花の出来を大きく左右します。適切な整枝と剪定をして良い花を咲かせましょう。

Ⅰ 春花の反省

  1. 施肥の量と時期は適切であったか。
  2. かん水の量と時期は適切であったか。
  3. 病害虫の防除は適切であったか。

Ⅱ シュートの発生を促す方法

  1. 健康な生育のよい株にする。
  2. 土が乾いたら十分にかん水し、逆に大雨では表面の排水をする。
  3. 茂り合い交差した枝や不要な小枝を切除して風通しをよくし、株元に日光が当たるようにする。
  4. 窒素分の多い即効性肥料を与える。
  5. 春の花枝の咲きがらは切除する。
    1. ⑴ 咲きがらに5枚葉を1,2枚つけて切除し、そこから伸びた枝につぼみがついたら摘みとる。
    2. ⑵ 咲きがらを花首から切除し、上部の葉の付け根から次々に出る芽をかきとる。
      7月上旬に茎の中程の良い芽の上で切る。この芽を伸ばして幹・枝にする。

Ⅲ 秋バラを咲かせる新しい幹・枝の仕立て

  1.  HT *4月の講座 を参照
    1. ⑴ 春以降に発生したシュートから仕立てる幹・枝
      原則としてベイサルシュートは3回、途中シュートは2回、高めシュートは1回ピンチして新しい幹・枝に仕立てる。
      所定のピンチが終わったら最上段は咲かせてよい。

    2. ⑵ 春の花枝から仕立てる幹・枝( ⑴ だけでは不足する場合)
      1. 咲きがらに5枚葉を1,2枚つけて切除した処から伸びた幹・枝
      2. 咲きがらを花首から切除し、次々に出る芽をかきとり、7月上旬に茎の中ほどから切除して、切り口の芽を伸ばして作った幹・枝
      3. 切り花の切り口の芽を伸ばしてつくった幹・枝

  2. Fl、Min、S、ER (ほとんど四季咲き)
    咲きがらに5枚葉を1,2枚つけて切除し、秋まで繰り返し咲かせる。Flのシュートはピンチを1回した方がよい。

  3. Cl、OR(ほとんど一季咲き)
    咲きがらに5枚葉を1,2枚つけて切除する。シュートはピンチしないで冬までまっすぐ上に伸ばす。四季咲きの品種は咲かせてよい。

Ⅳ 薬剤散布

梅雨時期だから、散布を早目早目に行うこと。規定濃度で7〜10日ごとに行う。

例:水10ℓあたり

展着剤 まくぴか 2 2㎖(5,000倍)
黒星・うどんこ病 ポリキャプタン水和剤(予防) 4㎖(2,500倍)
ハダニ *注1 規定量
ハスモンヨトウ アザミウマ プレオフロアブル 10㎖ (1,000倍)

*注1 殺ダニ剤は抵抗性がつくため、いくつかの薬剤を毎回かえて使う。コロマイト水和剤、ニッソラン水和剤、ダニカット乳剤、ダニ太郎、ディアナSCど。

*注2 黒星病が発生したら病葉を取り除いて、ダコニール1000とサプロール乳剤の1,500倍混合液を散布する。
うどんこ病は病葉はそのままで、トップジンM、ラリー乳剤、ルビゲン水和剤、カリグリーンなどを3,4日ごとに回復するまで散布する。いずれも早期散布が 大切。

Ⅴ 施肥

  1. 追肥
    多肥品種や肥料不足のものに液肥の1,000倍液を6月に2回、7月に1回与える。鉢植えは、置肥と液肥を今までどおり与える。

  2. 夏の元肥
    春花の出来から判断する。冬の元肥のおよそ1/2〜1/3の量を、梅雨明け直後に植え床全面にばらまき、深さ5cmくらいを耕し土と混ぜる。元肥には油粕、骨粉 (マグァンプK)など緩効性肥料を与える。わらやたい肥などで5〜10cmの厚さにマルチングする。

Ⅵ その他

  1. 月に1,2回は中耕すること。
  2. 除草に心掛けること。